2月10日(木)4限に314教室で実施した期末試験(定期試験)の解答です。
答案の画像を個別に送信しました(2022年2月14日追記)。
これまで「法理学」(3, 4年生科目)は4単位(30回)の講義で、成績評価は小テスト(30%)と期末試験(70%)に基づき行ってきましたが、2020年度入学生より「法理学A」「法理学B」各2単位の講義になるため、2022年度以降はそれぞれの講義で期末試験を行い、成績評価をすることになります。2019年度以前入学者に対しては、「法理学A」「法理学B」のそれぞれの定期試験の成績に基づき「法理学」(4単位)の成績評価をします。
本商品は海外拠点に在庫がございます。その為お届けまで2~3週間程度お時間をいただいております。■税関手続き、関税支払い等すべて当方で対応させていただいております。ご安心くださいませ。
2022年度前期(Q1,Q2)の授業について
2022年度前期に私が担当する授業は以下のとおりです。
- 法学類(学士課程)
- 法思想史(Q1,月1+木1)
- 法学概論(Q1,水5+木5,最初の5回を担当)
- 特講(様相論理入門)(Q2, 水1+金1)
- 法理学演習(前期,月5)
- 法学研究科
- 法学・政治学専攻(修士課程)
- 法理学特論・演習
- 法学・政治学研究入門(2回分を担当)
- 法学・政治学専攻(修士課程)、法務専攻(法科大学院)
- 法理学(前期, 木6)(筑波大学法科大学院の授業(法哲学)と合同、Zoom、法学類生による先取り履修可。)
- 法学・政治学専攻(修士課程)
- 人社環研(博士後期課程)
- 法理学研究・演習
2021年度法学類「法理学」小テスト解答・解説
小テストの解答・解説(暫定版)です。
2022年度法学類「演習」(法理学ゼミ)シラバス
2022年度の法理学ゼミのシラバスです。死刑について考えます。
ゼミは毎週月曜日5限(11/22は休講)に人社第1講義棟314教室で行っています。見学歓迎です。Zoomでの参加を希望される方はメールでご連絡いただければURLを送ります。
2021年度後期(Q3, Q4)の授業について
2021年度後期(Q3, Q4)に私が担当する授業は下記の通りです。
法学類:「法理学」火2+木4(314)
法学類:「法理学演習」月5(314)
法学類:「外国書購読(独)」火1(305)
法学類:「人文社会科学における法(法政基礎論B)」Q4火5(101)
法学研究科(修士課程):「法理学特論III, IV」「法理学演習III, IV」木2(308)
人社環研(博士後期課程):「法理学研究I, II」土16:00-(Zoom)
法学類「特講(様相論理入門II)」は、時間割ではQ4に週2回開講ですが、授業はQ3, Q4に週1回(水4)に研究室で行います。この授業はQ1に「特講(様相論理入門)」を履修した方のみ履修できます。
少人数の授業は参加者との話し合いで開催曜日・時限を変更する場合があります。希望者がいる場合はZoomで同時中継します。
法学研究科「法理学」解答
2021年8月5日に実施した法学研究科「法理学」解答です。
特講(様相論理入門)
本日、204教室で実施した期末試験の解答です。
遠隔授業を前提とした大学院進学について
Rack Leo 4-Foot Folding Billiard/Pool Table
Q1の授業について
Q1(4月5日~6月3日)の私が担当する授業は以下の通りです。
月5限:法理学演習(法学類):第1講義棟314+Zoom(19名)
水1+金1限:様相論理入門(共通科目+法学類):第1講義棟204+Zoom(9名)
木2限:法理学特論・演習(法学研究科+人社環研):人社2号館第2実習室+Zoom(6名)
4月27、5月11日火6限:法学・政治学研究入門(法学研究科+人社環研+教職実践研究科):Zoom(20名)
法政基礎論Bの答案返却について
Rack Leo 4-Foot Folding Billiard/Pool Table
今回の私の試験問題のように、回答者の創意工夫を求めている場合、その答案は著作物であると解する余地があり、著作権者である皆さんにお返しするのが原則であるように思います。また、成績評価が適切であるかどうかを確認するためにも、自分で答案を確認すべきでしょう。そのため、返却希望の方は遠慮なくお申し出ください。